地底たる謎の研究室

3000km深から愛をこめて

「天は二物を与えず」への反論

題名:「天は二物を与えず」への反論 報告者:アダム&ナッシュ 「天は二物を与えず」という。その意は、「天は一人の人間に、いくつもの長所や才能を与えてはくれないということ。」1)であるが、これは、人類は不公平ではなく、平等であるとの意も内包してい…

撮る側と撮られる側のまばたき感

題名:撮る側と撮られる側のまばたき感 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事にて公と私の境界を考えるとともに、好奇の目を活かして、「公」としつつも、「私」であるような印象をもつ写真を撮るロシアの写真家のMarat Safin氏…

公と私の境界から

題名:公と私の境界から 報告者:アダム&ナッシュ 一般的に公と私は境界があり、そこに明確な線引きがなされる。巷でよく言われる「公私混同するな」とは、その線引きが明確でなくなった状況下でのとある人物の行動パターンを叱咤することに他ならない。一方…

画像と動画の中間に位置するシネマグラフについて

題名:画像と動画の中間に位置するシネマグラフについて 報告者:アダム&ナッシュ 一般的に、市販のカメラやスマートフォン(スマホ)で撮影する方法に、写真とビデオがある。前者は撮影された後は画像となり、後者は動画となる。このような撮影形態から、Web…

雨傘の情景下における人物画像の美的診断

題名:雨傘の情景下における人物画像の美的診断 報告者:アダム&ナッシュ 雨が降ると、水の恵みとなって、地球を潤す。しかしながら、雨模様は人の気分にも作用する。日本の気象学者である福岡義隆博士1)によれば、雨の日、あるいは日が照らない日は、普通の…

ポートレイト写真に基づくときめき的な観察の数式化

題名:ポートレイト写真に基づくときめき的な観察の数式化 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事でときめきの脳内の変化について報告され、A10神経におけるドーパミンの右往左往がsparkすることでときめきが起こっている可能性…

レオナルド・ダ・ヴィンチのモナ・リザに見る平均美顔

題名:レオナルド・ダ・ヴィンチのモナ・リザに見る平均美顔報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 レオナルド・ダ・ヴィンチについては、ここで言うまでもないが、イタリアのルネサンス期を代表する天才である。それは、絵画といった芸術…

美しさを感じる脳内の黄金率

題名:美しさを感じる脳内の黄金率 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事にて、顔の認識における脳内の2つの系統について示すとともに、顔の表情の特徴は脳内にある約200個の細胞の集団によってコード化されていることを示した…

人の顔が認識されるに至る諸段階

題名:人の顔が認識されるに至る諸段階 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事で人の顔の認識に伴う脳の領域について特定することができた。ここでは、人の顔がどのように認識されるかについて、それまでに至る各諸段階を調査し…

人の顔を認識する脳領域の特定

題名:人の顔を認識する脳領域の特定 報告者:アダム&ナッシュ 人の顔は様々である。それは、人種や親からの遺伝、あるいは、育った環境や生活因子などにも影響される。しかしながら、人の顔に対する印象は、この記事でも示したように、脳内の何らかの基準で…

心の球形をAndré Josselin氏の動画に求めて

題名:心の球形をAndré Josselin氏の動画に求めて 報告者:アダム&ナッシュ 学生時代には友達が多くとも、一旦社会に出ると、所謂気がおける仲間は限りなく少なくなる。それは、社会に出ると、どうしてもその社会性において利害関係が絡み、なんでも話し合え…

明るい目と、明るい髪の人々の分布の関連性

題名:明るい目と、明るい髪の人々の分布の関連性報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事で明るい色彩も持つ人々の分布についてヨーロッパ圏を中心に調べ、青い目の歴史について探った。ここでは、明るい目と、明るい髪の人々の分…

明るい色彩の目を持つ人々の分布から調べた青い目の歴史

題名:明るい色彩の目を持つ人々の分布から調べた青い目の歴史報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事にて青い目の人からのインスピレーションでもって、青い目の秘密を探り、それが目の中の虹彩という部分のメラニン色素によって…

青い目の秘密

題名:青い目の秘密 報告者:アダム&ナッシュ 日本人であれば、多くの人の目は黒、または、黒に近い褐色がほとんどであろう。時おり、それとは若干異なる色を持つ人もいるが、欧米には中でも青い目の人も多く見かける。例えば、図の写真はMaryanna Vostokova…

注視が持つ意味

題名:注視が持つ意味 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事で眼球の動きから、視線の様子、さらにその心理状態を探ることで視線の背後にある意味について考察した。ここでは、その前のこの記事にも続き、視線をより相手側に注…

視線の背後にある意味

題名:視線の背後にある意味 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事にて運命的な意識的な意識について考え、そのきっかけは自己内に意識化された記憶に基づいて相手からの注視によって起こり得る可能性を報告した。ここでは、注…

脳内の特別な記憶を特別な想起に変える注視 -運命の人の背景論-

題名:脳内の特別な記憶を特別な想起に変える注視 -運命の人の背景論- 報告者:アダム&ナッシュ 目は口ほどにものを言う、ということわざがある通り、人は目から受ける影響が非常に大きい。こと体の部位に関することわざを調べても、鼻を含むことわざは19、…

近代の写真が芸術へと至る価値観の事実

題名:近代の写真が芸術へと至る価値観の事実 報告者:アダム&ナッシュ 芸術はそれを観る側の見識によって解釈が大いに異なり、例えば、現代芸術のような抽象画ではその判断に一段と高い見識が求められる。これが、レオナルド・ダ・ビンチ以前の中世の絵画で…

目隠しの知覚遮断がもたらした非接触性に伴う精神面への影響

題名:目隠しの知覚遮断がもたらした非接触性に伴う精神面への影響 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事にてデカダンス的な要素を人物画像から検討し、5つの要素を列挙することができた。ここでは、それらの要素の中でも特徴的…

人物画像におけるデカダンス的な要素の探索

題名:人物画像におけるデカダンス的な要素の探索 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事でデカダンスという言葉について検討した。ここでは、人物画像からデカダンス的な要素を探り、どのような要素がデカダンスとして印象をも…

デカダンスを致命的という言葉から見つめ直す

題名:デカダンスを致命的という言葉から見つめ直す 報告者:アダム&ナッシュ デカダンスは一般的には退廃的、あるいは、背徳的として訳され、理解されている。元々の語はフランスにあり、フランス語でdécadenceとして綴られ、それが日本に定着し、カタカナ…

感性とは

題名:感性とは 報告者:アダム&ナッシュ 感性とは字の如く感じる性質であり、ある対象物を観て、それを心の中で如何にして捉えているかが、重要視される。特に、アートの分野ではこの感性が重要であり、これをなくしては創造ができない。一方、脳科学におい…

女性ポートレイト写真における白と黒の表現法に潜む魅力と魔力

題名: 女性ポートレイト写真における白と黒の表現法に潜む魅力と魔力 報告者: アダム&ナッシュ 現在の写真の多くはカラーが標準であり、白黒で仕上げることは非常に少ない。銀塩時代は、白黒フィルムからカラーフィルムへと変遷した経緯があったために、古…

そばかすであろうとも、シミであろうとも、それはひとつの個性を表現する。

題名:そばかすであろうとも、シミであろうとも、それはひとつの個性を表現する。 報告者:アダム&ナッシュ そばかすはその人の元々の体質や遺伝に基づくことが多く、先天的に発生しやすい。一方、シミは年齢を重ねるとともにできるため、後天的に発生しやす…

撮影における光と影を求めて

題名:撮影における光と影を求めて 報告者:アダム&ナッシュ 写真にしても、動画にしても、撮像素子に受光された電荷の量が、画像・映像となる。撮像素子には大きく分けてCCDとCMOSのタイプがあるが、どちらも光の強弱をフォトダイオードでとらえ、カラーフ…

人からのパーソナルスペースに伴う余波は、第3者をも否応なしに緊張させる

題名:人からのパーソナルスペースに伴う余波は、第3者をも否応なしに緊張させる 報告者:アダム&ナッシュ 人と人との間に存在する距離に関して、心理学的にいわゆるパーソナルスペースが存在する。パーソナルスペースとは、人と人との間にある目に見えない…

写真からの頭身の計測

題名:写真からの頭身の計測 報告者:アダム&ナッシュ 写真は絵画と違って真実を写す。近年ではレタッチによる補正はあるものの、歪曲・誇張されたレタッチでなければ、写真そのものはよいわるいは関係なく、レンズを通して機械的に受光素子に撮像されるもの…

人の顔の構造とその美しさの基準

題名:人の顔の構造とその美しさの基準 報告者:アダム&ナッシュ 人の顔の構造は、特に言うまでもなく誰もが知っている内容であり、例えば、パーツで言えば、眉毛は二つ、目は二つ、鼻は一つ(ただし、鼻の穴は二つ)、口は一つ(ただし、唇は上に一つ、下に一…

絵画におけるリアリズムを思索する

題名:絵画におけるリアリズムを思索する報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 本記事は先に筆者らの個人的な好みが色濃く反映されているかもしれないことを前もって伝えたい。それは、絵画の鑑賞においてどうしても各個人ゝの絵画への見…

写真がもたらした絵画の変遷

題名:写真がもたらした絵画の変遷 報告者:アダム&ナッシュ 本記事は、この記事の続きです。 この記事にて写真の絵画的なアプローチについて調べるとともに、この記事では写真が発展した当時の画家への絵画手法への影響について類推した。ここでは、その当…