地底たる謎の研究室

3000km深から愛をこめて

イカの輝き、イジョウの輝き



「宇宙コロニー( Off-world colonies )での新しい生活が貴方を待っています。チャンスと冒険に満ちた黄金の土地に、再び巡ってきた好運。」 “A new life awaits you in the Off-world colonies. The chance to begin again in a golden land of opportunity and adventure.”

広告


pocket LINE




題名:イカの輝き、イジョウの輝き
報告者:ダレナン

 本記事は、この記事の続きです。

 なかなかであるが、なかなかであるようなそのざまは、ざまざましようひとりかもねん、という和歌の響きにも結び付く。ただし、正確には、なかなかし夜をひとりかも寝む、であった1)。一方で、この上の句、あしびきの山鳥の尾のしだり尾の、には、この和歌の上の句全体で何の意味もなくて、結局は、なかなかし夜をひとりかも寝む(長い夜を一人で寝るんだなァ)と言うだけの内容らしい1)。まさに、孤独な中年男性に贈る歌1)。そういうことかよ。柿本人麿も、愛の助走(この記事)してたのね。うふ~ん。
 眠りを問えば、そういえば、ここ連日の眠りが浅い。長い夜ではなくて、短い夜なのだ。だからなのだろうか。明らかに書いていて精彩を欠いている。そのため、ここにあることないことはすべて、6等星イカの輝きかもしれない。この等星の輝きに関して、m等星の光量Lmとn等星の光量Lnとの間には、n-m=2.5log(Lm/Ln) (ポグソンの式)という関係式がある2)。それによって、1等星の明るさは、6等星の100倍であり、1等級ごとの明るさの違いは、1001/5 倍であると定義される3)。
 一方、“6等星イカの輝き”から、“6等星”を除くと、“イカの輝き”となる。そのイカの輝きは、釣ったばかりは半透明であるが、店頭に並ぶと白くなることはよく知られている。そして、詳細を観察すると、イカの皮膚の色素には2種類の色素細胞があり、明るく輝くのは虹色素胞で、その上に黄色や赤の色素胞が重なる構造をとっているらしい4)。また、新たな研究から、電気的な刺激を与えると虹色素胞の色や輝きが変化する様子も観察されている4)。ただし、イカは、皮膚の色を変化させることはできるが、視覚器官は色を識別できないために、海で20メートルも潜れば、ほとんどの色は判別できなくなることから、イカにとって、色はそれほど重要ではないらしい4)。
 つまりは、ここに書いてあることも、まっいイカ、なわけで、筆者にとって、内容はそれほど重要ではないらしい。
 しかしながら、ヒトの半透明な状態は、イカ・イジョウにイカす。イケスでイカすで、色素が白と黒であっても、いけずな活かす(図)。それは、文章よりも明らかに燦然と輝き、文章は6等星であっても、その画像は1等星として、輝き出す。それは、本当のところ“イカの輝き“ではなく、“イジョウの輝き”を放っているのだ。



図 半透明5)

1) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48476?page=4 (閲覧2019.7.4)
2) http://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2013/01/16-1.html (閲覧2019.7.4)
3) http://physmemo.shakunage.net/phys/magnitude/magnitude.html (閲覧2019.7.4)
4) https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6603/ (閲覧2019.7.4)
5) https://www.pinterest.jp/pin/675610381574442343/ (閲覧2019.7.4)

From ここから。© 2015 This is 地底たる謎の研究室 version。